おすすめ土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルを11項目で比較!

TAKAAKIのランドセル
豊岡鞄のtakaakiのランドセル

土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルを11項目で比較!

項目土屋ランドセルTAKAAKIランドセル
ブランド名
サイズA4ファイルサイズA4ファイルサイズ
素材牛革・クラリーノ牛革・クラリーノ
軽さ軽い軽い
カラーバリエーション10色8色
デザイン性オーソドックスオーソドックス
大きさ標準サイズ標準サイズ
フィット感良い良い
背負い心地快適快適
価格高価格帯普通価格
耐久性・保証 あり・6年保証あり・6年保証

人気の土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルを11つの項目で比較してみました。

今回は、ランドセルを購入する際に基本となる「1.ブランド名」「2.素材」「3.軽さ」「4.カラーバリエーション」「5.デザイン性」等11項目を徹底比較しています。両ランドセルの良いところ悪いところ包む隠さずお伝えしていきます。

これからどのメーカーにしようかと迷っている方の参考になれば幸いです。

ランドセルnaviの各社の比較はこちら

1土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルを比較!

ランドセルメーカ土屋ランドセルTAKAAKIランドセル
ブランド名
サイズA4ファイルサイズA4ファイルサイズ
素材牛革・クラリーノ牛革・クラリーノ
軽さ軽い軽い
公式HPサイト土屋ランドセル公式サイトTAKAAKI公式サイト

両ブランドはデザイン性は違いますが、古くからランドセルを製造しているメーカなので、サイズもランドセルの標準サイズで現在の小学校の授業に合わせてA4のフルサイズの資料が入る大きさを保っています。

使用素材も牛革・クラリーノと軽さと耐久性と防水性を考慮した製品ラインナップをしていますので、どちらを購入しても遜色がないと思いまうす。

土屋ランドセルの基本情報

dieselのランドセル一覧

dieselのランドセルは、少々高価ですがデザイン性が抜群と言って親からも子供達からもとても評判で人気です。
dieselのランドセルの中にはいろんな種類がありますがその中でも最も人気シリーズを紹介しています。

「dieselのランドセル」を購入しようかどうか迷っている方の参考になれば幸いです。

dieselのランドセルの公式サイトはこちら

dieselの個別記事はこちら

dieselのランドセルの公式サイト

土屋のランドセル製造販売元の基本情報

店舗名株式会社 土屋鞄製造所
代表取締役社長土屋成範
本社所在地〒123-0841 東京都足立区西新井7-15-5
電話番号0120-907-647
メールアドレスr-support@tsuchiya-kaban.com
ホームページURLhttps://www.shiffon-randoseru.jp/

土屋のランドセルの公式サイト

ランドセルnaviの各社の比較はこちら

ランドセルメーカー株式会社 土屋鞄製造所
サイズA4ファイルOK
重量1200グラム~1300グラム
素材天然皮革・クラリーノ
デザイン・カラーオーソドックス・全10色
耐久性有り
保証無償修理・6年保証
ランドセルメーカ公式サイト公式サイトはこちら

土屋ランドセルお勧め度

価 格 70,000円~190,000円3.0
サイズ 国産標準サイズ4.0
重量 1200~1300G3.0
デザイン オーソドックス3.0
素材 合皮・天然皮革3.5
6年保証 有5.0

土屋のランドセルのこだわり

土屋ランドセル

土屋鞄製造所の職人が、一つひとつ丁寧につくるランドセル。
使いやすさと耐久性、見た目の美しさを大切に
毎年少しずつ改良を重ねています。

土屋ランドセル


■新シリーズ「RECO」

色選びの自由をもっと広げて、自分らしくいられる色と毎日を過ごしてほしい。
そんな思いから、性別の枠にとらわれない、モダンなベーシックカラーを目指してつくりました。
こどもたち一人ひとりの豊かな個性に寄り添えるよう、
背中にすっとなじんで、自分らしさを引き立ててくれる五つのカラーをそろえています。

■丈夫なつくり
・ミリ単位のズレが仕上がりに大きく響くため、職人一人ひとりが妥協せず丁寧につくり上げています。
・負担の掛かる部分を手縫いで補強したり、
傷がつきやすい部分に受けのパーツを付けたりと、ひと手間を重ねています。
・6年間に使う回数や状況を想定しながら、屈曲試験や耐光試験、
摩擦試験などのテストを重ねています。

土屋ランドセル

■品格のあるデザイン
・背あてのパーツや肩ベルトの形状など、
曲線をさまざまな場所に取り入れ、優美な印象をまとわせています。
・縫う場所によって糸の太さを変えたり、縫い目の幅を変えたりすることで
立体的な表情をつくり出しています。
・牛革、馬革、クラリーノ、ヌメ革。それぞれの革の特性を見極めながら、
つくりや仕様を少しずつ変えています。
・「1年生の時も、6年生の時も似合う色」を大切に、時間をかけて色づくりをしています。
・革の色に合わせて糸の色も使い分けています。

土屋ランドセル

■背負いやすさ
・背中にフィットする立ち上がり背カンと、走ってもずれにくいS字形の肩ベルトを採用。
フィットすることで体に触れる面が大きくなるため、重さが分散されて快適な背負い心地に。
・背あて部分のクッション材には弾力性の違う二つのウレタンを使用。
U字形のくぼみをつけて空気の通り道をつくり、熱をこもりにくくしています。
肌に触れる背あてと肩ベルトには、通気性が良く、やわらかな天然皮革の牛革を使っています。

土屋ランドセル

■お客さまの声を取り入れて
・握りやすさ・耐久性に加え、凛とした佇まいのランドセルになじむオリジナルの持ち手をつけました。
・市販のA4フラットファイルがランドセルの内寸の一番高い位置にぴったり収まる高さと幅です。

土屋ランドセルのサイズ素材は

【1. サイズ】 まずは、子供の身長に合わせたサイズを選びましょう。サイズが合わないと、背負い方によっては体に負担がかかります。土屋カバンのランドセルは、豊富なサイズ展開がありますので、お子さんの体型に合ったサイズを選ぶことができます。


【2. 重さ】 長時間背負うものであるため、軽量であることもポイントのひとつです。土屋カバンのランドセルは、軽量化にも力を入れており、背負いやすさにも配慮しています。

【3. 素材】 素材も大切なポイントです。土屋カバンのランドセルは、高品質な素材を使用しており、耐久性に優れています。牛革や合成皮革など、素材の種類も豊富にありますので、お子さんの好みや使い方に合わせて選ぶことができます。

【4. デザイン】 デザインもランドセルを選ぶ際には重要なポイントです。土屋カバンのランドセルは、男女問わず多彩なデザインが揃っており、お子さんの好みやスタイルに合わせて選ぶことができます。

【5. 機能性】 ランドセルには、収納力や使い勝手などの機能性も重要なポイントです。土屋カバンのランドセルには、小物ポケットやPC収納スペース、背負いやすさに配慮した設計など、様々な機能が備わっています。

土屋ランドセル

以上のように、土屋カバンのランドセルを選ぶ際には、サイズ・重さ・素材・デザイン・機能性など、様々なポイントに注意して選ぶことが大切です。お子さんにぴったりのランドセルを見つけて、快適な学校生活を送ってください。

TAKAAKIのランドセル 製造販売元の基本情報

社名株式会社タカアキ
本社〒668-0052 兵庫県豊岡市

九日市下町100-1
TEL0796-22-7723
代表者宿南 孝弘
メールアドレスshiffon_randoseru@shif
ホームページURLhttps://rikomon.com/
ランドセルメーカー豊 岡 鞄
サイズA4ファイルOK
重量925グラム~1290グラム
素材合皮・キャンパス生地
デザイン・カラー 融合デザイン・全8色
耐久性有り
保証無償修理・6年保証
ランドセルメーカ公式サイト公式サイトはこちら

TAKAAKIのランドセルのお勧め度

価 格 41,800円~59,400円4.3
サイズ 国産標準サイズ4.0
重量 925G~1290G4.5
デザイン 融合デザイン3.8
素材 合皮・キャンパス生地3.8
6年保証 有5.0

 

TAKAAKIのランドセル の公式サイト

ランドセルnaviの各社の比較はこちら

TAKAAKIのランドセル のこだわり

・頑丈設計
 型崩れしやすいマチ部分に衝撃をしっかり受け止めてくれる丈夫でしなやかな芯材を採用
・洗練デザイン
 使うほど愛着がわくシンプルな設計
・雨にも強い
 国産人口皮革使用で撥水、強度、耐久性に優れています。
・中も汚れにくい
 汚れやすい中面も人口皮革を利用し、汚れが染み込みにくくお手入れ簡単。
・大容量スペース
 A4フラットファイル対応の大容量スペース
・充実の5ポケット
 カバン製造ならではのポケットデザインで収納も充実
・背中にフィット
 立ち上がり背カン採用で背中にフィット。左右連動ベルトでグラ付きも防止。
・6年間安心の修理保証

TAKAAKIのランドセルの特徴はRikomonのオーダーメイド

【Rikomon(リコモン):半歩先を行くオーダーメイドランドセル】

Story 01: Rikomon(リコモン)は、国内有名カバンブランドの製造を手がけるTAKAAKI(タカアキ)豊岡鞄が誇るオーダーメイドランドセルです。カバン製造の高い技術力と創造力を活かし、すべてのお子様に使いやすく、やさしいランドセルを提供しています。

【ランドセルにプラスαの価値を追求】豊岡鞄のTAKAAKIブランド)のランドセルづくりには、私たちのDNAとも言える高い技術力が欠かせません。従来の常識や当たり前にとらわれず、常に先を見据えたランドセルを創造することに取り組んでいます。お子様からいただく声やご購入いただくご家族の喜びの声、そして幸せな姿が、私たちの成果として表れています。

従来のランドセルは、既製品を購入する形式が一般的でした。その結果、コストを抑えつつもオリジナリティが欠ける場合がありました。そこで、TAKAAKIはお子様自身やご家族、すべての関係者に対し、使いやすいランドセルの開発に取り組んできました。利便性やデザイン、価格の面で高いレベルを追求するための挑戦であり、自らへのチャレンジでもありました。

Story 02: 洗練されたデザインと最適な価格を目指して Rikomon(リコモン)は、洗練されたデザインと最適な価格を追求しています。ランドセルの価格はメーカーや素材によって2万円から20万円まで幅広いものがあります。また、使いやすさやデザインも多種多様であり、ランドセル選びは困難なものとなっています。

Rikomon(リコモン)は、外見のこだわりだけでなく、お子様が使いやすいよう背中部分の形状やファスナーの素材にもこだわり、安心して利用できるランドセルの開発を目指しました。価格と利便性の両立は難しい課題でしたが、最適なバランスを見つけるために、プロジェクトメンバーは一丸となって取り組みました。

価格を下げるとデザインや安心性が犠牲になりますが、利便性を追求すると価格が高騰してしまいます。このジレンマに直面しながらも、TAKAAKIは最適なバランスを見つけ出すための努力を惜しみませんでした。

その結果、ついに『Rikomon(リコモン)』は完成しました。このオーダーメイドランドセルは、平均的な価格帯である7万円以下で作成が可能でありながら、優れたデザインと品質を実現しています。『Rikomon(リコモン)』は現在、様々なメディアで注目を集めています。

TAKAAKIは、すべてのお子様が使いやすく、やさしいランドセルを提供することを目指しています。高い技術力を駆使し、洗練されたデザインと最適な価格の両立を実現することで、お子様だけでなく、ご両親や祖父母など、家族全員が安心して過ごせる環境を提供しています。


Rikomon(リコモン)は、TAKAAKI(タカアキ)が手がけるオーダーメイドランドセルです。
高い技術力と創造力を駆使し、すべてのお子様に使いやすく、やさしいランドセルを提供しています。価格と利便性のバランスを追求し、洗練されたデザインと最適な価格の両立を実現しました。『Rikomon(リコモン)』は、お子様の成長を応援し、家族全員の幸せな思い出を作る一翼を担っています。

2.土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルをカラー・デザイン・大きさ比較

ランドセルメーカ土屋ランドセルTAKAAKIランドセル
カラーバリエーション10色8色
デザイン性オーソドックスセミオーダーデザイン
大きさ標準サイズ標準サイズ
フィット感良い良い
公式HPサイト土屋ランドセル公式サイト公式サイトはこちら

土屋ランドセルとカザマランドセルのカラーもほとんど色あいの違いはありますが、カラーの種類とういう点ではラインナップとしては2色の違いがありますが使っている材質が違うので見た目以上に違いが鮮明になることがあるかもしれません。

デザイン的には、dieselとオーソドックスなデザインとTAKAAKIのセミオーダーメイドの違いですが、両社ともに派手さはありませんが心遣いがあるので、どちらを選んでも大きくイメージが違うと言うことは少ないと思います。

 土屋カバンのランドセルのデザイン・大きさは

土屋カバンのランドセルは、子どもたちからも大人気です。この記事では、子どもたちが土屋カバンのランドセルを選ぶ理由や使い心地について紹介します。

シンプルなデザイン
土屋カバンのランドセルは、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。派手すぎず、かといって地味すぎず、どんな子どもにも合わせやすいデザイン性があるため、人気が高いです。

軽量で収納力がある
ランドセルは、毎日持ち運ぶものです。そのため、軽量であることが大切です。土屋カバンのランドセルは、軽量でありながら、十分な収納力があり、必要なものを入れることができます。また、ランドセル内部には、小物入れやペン立てなどの機能的な仕切りがあるため、整理整頓もしやすいです。

土屋ランドセル

使い込むほどに味わい深くなる
土屋カバンのランドセルは、上質な天然皮革を使用しています。そのため、使い込むほどに味わい深くなり、長く使うことができます。また、革の質感が手に馴染むため、持ち主に愛着を感じることができます。

6年間を支える丈夫なつくり

二重構造の芯材
側面に入っている芯材は、樹脂素材とスポンジを張り合わせた二重構造。
丈夫でしなやかな芯材が衝撃をしっかりと受け止め、6 年間きれいな箱型を保ちます。

以上のように、土屋カバンのランドセルが子どもたちから支持される理由は、シンプルなデザイン、軽量でありながら収納力がある、使い込むほどに味わい深くなるなどが挙げられます。子どもたちの使いやすさを考慮したデザインや機能性が、人気の秘密となっています。

土屋のランドセルの公式サイト

リュッセルとは何か?その特徴と利点について

リュッセルは、リュックサックとランドセルを組み合わせた新しいタイプの学生用バッグです。従来のランドセルに比べて軽量でありながら、快適性とスタイリッシュなデザインを両立させています。本記事では、リュッセルの特徴と利点について詳しくご紹介しています。

【軽量設計】
リュッセルは、軽量な素材を使用することで肩への負担を軽減しています。通学や外出時に重たい荷物を背負うことが多い学生にとって、軽量なランドセルは大きなメリットとなります。また、軽量設計により自由な動きが可能となり、子供たちの快適な学習環境をサポートします。

【快適性の追求】
リュッセルは、背中に密着しやすいデザインやクッション性のある肩ベルトなど、快適性を追求した工夫がされています。長時間の使用でも肩への負担を軽減し、背負い心地の良さを提供します。さらに、通気性にも配慮されており、汗ばむ季節でも快適に使用することができます。


【スタイリッシュなデザイン】
リュッセルは、ランドセルとリュックサックの融合から生まれる独自のデザインが魅力です。シンプルかつモダンな外観やカラーバリエーションが豊富であり、子供たちの個性を引き立てます。学校でのファッションアイテムとしても注目されており、スタイリッシュさと実用性を兼ね備えたバッグとして人気を集めています。

【機能性の充実】
リュッセルは、十分な収納スペースや便利なポケットを備えています。教科書や文房具、水筒などの必要なアイテムをスマートに収納することができます。さらに、一部のリュッセルには防水素材やUSBポートなどの便利な機能も備わっており、学生生活をより快適にサポートします

TAKAAKIのランドセル の公式サイト

3.土屋ランドセルとカザマランドセルのフィット感・価格・耐久性で比較

ランドセルメーカ土屋ランドセルTAKAAKI
背負い心地快適快適
価格高価格帯中価格帯
耐久性・保証 あり・6年保証あり・6年保証
公式HPサイト土屋ランドセル公式サイト公式サイトはこちら

価格帯では高価価格体の土屋ランドセルと中価格帯のTAKAAKIランドセルですが、耐久性や保証についてはともに日本ランドセル工業会の認定証が付いているので製品的には安心して6年間使用できます。

あとは、価格帯ですが、TAKAAKIランドセルは価格的普及帯価格ですが土屋ランドセルと見劣りすることはないので、選ぶ際は土屋ランドセルかTAKAAKIランドセルかという選択になるのではないでしょう。

土屋カバンのランドセルのフィット感や背負いやすさ

土屋カバンのランドセルは、子どもたちからも大人気です。この記事では、子どもたちが土屋カバンのランドセルを選ぶ理由や使い心地について紹介します。

シンプルなデザイン
土屋カバンのランドセルは、シンプルで飽きのこないデザインが特徴です。派手すぎず、かといって地味すぎず、どんな子どもにも合わせやすいデザイン性があるため、人気が高いです。

軽量で収納力がある
ランドセルは、毎日持ち運ぶものです。そのため、軽量であることが大切です。土屋カバンのランドセルは、軽量でありながら、十分な収納力があり、必要なものを入れることができます。また、ランドセル内部には、小物入れやペン立てなどの機能的な仕切りがあるため、整理整頓もしやすいです。

土屋ランドセル

使い込むほどに味わい深くなる
土屋カバンのランドセルは、上質な天然皮革を使用しています。そのため、使い込むほどに味わい深くなり、長く使うことができます。また、革の質感が手に馴染むため、持ち主に愛着を感じることができます。

6年間を支える丈夫なつくり

 

二重構造の芯材
側面に入っている芯材は、樹脂素材とスポンジを張り合わせた二重構造。
丈夫でしなやかな芯材が衝撃をしっかりと受け止め、6 年間きれいな箱型を保ちます。

以上のように、土屋カバンのランドセルが子どもたちから支持される理由は、シンプルなデザイン、軽量でありながら収納力がある、使い込むほどに味わい深くなるなどが挙げられます。子どもたちの使いやすさを考慮したデザインや機能性が、人気の秘密となっています。

土屋のランドセルの公式サイト

TAKAAKIのランドセル機能満載、新時代のランドセル

リュッセル。
新しい通学鞄の選択。リュック × ランドセル = リュッセル

リュックの軽さと機能性、ランドセルの丈夫さ。 それぞれの良いところをランドセルに。 リュッセルは子供の通学を進化させます。 一流ブランドを製造してきたバッグメーカーだからこそ 生まれた新しいランドセルの発想。 Rikomonならではの技術とアイディアで 背負いやすさを全てのこどもに届けます。 ささいなことでも快適さにつながるよう探求しています。

阪急阪神百貨店とのコラボモデル。

マチ幅が広がって内容量がアップ

取り外し可能の着せ替え式カブセペンケース、メッシュ背当て

阪急阪神百貨店とのコラボモデル。 全ての嬉しいニーズを叶えたリュッセルの ハイエンドモデル。タブレットポケット、 前段ポケット の機能に加え、内容量に合わせて マチ幅変更が可能。取り外し式ペンケースや着せ 替え式カブセ、洗濯可能な取り外し可能なメッシュ 背当てを採用しました。

 

Detail01
毎日の通学だからこそ軽やかに
カブセ(フタ)・肩部分には、従来のランドセルと同じ素材の人工皮革を使用。本体生地には、リュックに使われる素材「ナイロン中空糸」を使用。2つの素材を組み合わせたハイブリッドモデル。驚くほどの軽さを実現しました。

Detail02

シンプルでスマートなデザイン
ベースとなるデザインは、学校生活に馴染みやすい学習院型ランドセル。ランドセルのイメージを決めるカブセ(フタ)は従来のランドセルと同じ。そこへ現代に必要な要素を加えアップデートしました。シンプルなのに新しいランドセル、それがリュッセルです。

 

Detail03
6年間使うからの素材選び

人工皮革タフガードR、コードレ樽仕込み

カブセ(フタ)・肩部分の人工皮革はTEIJINコードレ社のタフガードR、コードレ樽仕込みを使用しています。本革よりも軽量ながら、強度と耐久性に優れた特徴を持っています。また撥水性の高い素材なので、雨の日も安心して使えます。汚れた時は水拭きができるので、お手入れも簡単です

 

Detail04

軽さへの工夫ナイロン中空糸生地
本体のナイロン中空糸生地は、その名の通り、糸の中が空洞になっている加工糸のことです。従来のナイロン繊維に比べて約30%軽量化、水に浮くほどの軽さです。リュックで使われている素材と同じため、見た目通りしっかりとした強度を保ちながらも軽量なことが特徴です。生地には強撥水加工を施してありますので水を弾きます。多少の雨でも安心です。

Detail05

入れたいものが入れられる大容量マチ
マチが広く大容量で、教科書やノートなどの教材が余裕で入ります。またA4フラットファイル(縦30cm×横23cm)が十分に収納できる幅があります。また、付属している教科書留めバンドを使うことで背中に荷物が密着し揺れを抑えるため、重さの体感を軽減してくれます。タブレット専用ポケットも付属。大切なものを安心して収納することができます。箱型をキープするための中敷きは取り外し可能。より軽量にしたい場合は取り外して使用できます。

Detail06
通学を快適にするリュックの機能性

前ポケットにはアコーディオンポケットを採用。同じ ポケットで簡単に仕分け収納をすることができます。リュックの発想です。肩ベルトは従来のランドセルにはない無段階調整ができます。お子様それぞれの体格にピッタリ合わせて背負えます。ベルト裏にはメッシュ生地を採用。重い荷物でも肩に食い込みにくいクッ ション性、夏の暑い時には通気性が役立ちます。持ち手は握りやすさに加えて、ナイロン生地に人工皮革を重ねることで耐久性も高めました。

側面には伸びるサイドポケットが付いています。水筒やリコーダー、定規などが入れられるマルチポケット。こちらもリュックの発想です。

①広がるマチ幅!荷物の容量に合わせてマチ幅を広げられます。マチを拡張すれば最大18cmまで広がります。中敷きを入れれば箱型も安定します。
②取り外せるペンケース。いつでもどこでも必ず必要なペンケース。それならランドセルにくっついていた方が良いのでは。そんな発想からこの機能が生まれました。
③取り外せるカブセ(フタ)。全面反射材を使った暗い夜道でも安全なカブセ(フタ)に交換可能です。また、万が一カブセが傷ついても取り換えが可能です。
④取り外せる背あて。暑い夏に汗をかいたりしたら取り外して洗えます。

 

Detail07
優しい肩当て
メッシュ部分を含んだ約7cm幅の肩当。荷物の重さ から生じる肩の食い込みを軽減するため、お子さまを包むように設計しています。また、チェストベルト(別売り)を取り付けることでベルトのズレを抑えてしっかりフィット。快適な背負い心地を実現します。

 

Detail08
雨の日も安心超撥水メッシュ
体に当たる部分の背中と肩のメッシュ生地には 強撥水加工を施しています。水滴が染み込まない ので、雨の日でも安心して背負えます。 ※撥水効果は経年と共に取れていきます

Detail09
細かい荷物はおまかせ4箇所のカン

リュッセル右側にはナスカンを設置。給食袋や巾着などを引っ掛けたりするのに便利です。肩ベルトのカンには、防犯ブザーやGPSなどを引っ掛けて使用することができます。

 

Detail10
開けやすいFIDLOCK社製マグネットロック
かぶせを開けるときは、かぶせを真下に引くと マグネットのロックが解除され開く仕組みになっています。マグネットは、ドイツのFIDLOCK社製を使用しています。

TAKAAKIのランドセル の公式サイト

ランドセルnaviの各社の比較はこちら

ランドセルのまとめ

いかがでしたでしょうか。今回は人気のランドセルメーカの土屋ランドセルとTAKAAKIランドセルの違いを11個ご紹介してきました。

おすすめのランドセル6つの基本事項で徹底比較もしておりますので、他のランドセルメーカが気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

ランドセルnaviの各社の比較はこちら

運営者情報

サイト運営者MOオフイス
お問い合わせmomo.office67★gmail.com
代表者ランドセルお勧めnavi研究所

※ ★を@に置き換えてメールしてください

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました